(!)Internet Explorer 11は、2022年6月15日マイクロソフトのサポート終了にともない、当サイトでは推奨環境の対象外とさせていただきます。

ミスミコンベヤ選定情報 商品情報からメンテナンスまで幅広くご紹介

プロが教える!コンベヤ選定方法 【コンベヤってどんなもの?】 Vol.8-A ミスミコンベヤって逆転できるの?

こんにちは、ミスミコンベヤチーム お客さまご相談センターの中村です。
コンベヤチームスタッフによるコンベヤの紹介と選び方を気楽にわかりやすく、紹介します。

工場のレイアウトが変わるので、今使っているコンベヤで
搬送物を反対方向に流したいんだ。コンベヤは逆転できるかなあ?

このようなご質問をいただくことがありますが、
結論から言うとミスミではコンベヤを逆転で使うことは推奨していないのです。

どうして逆転しちゃいけないの?
逆転できればコンベヤを動かさなくて済むんだけど?

さらにこのようなお声をいただきますが、コンベヤはベルト進行方向に動かすことでベルトを駆動できるように作られています。

まずはミスミコンベヤ(ヘッド駆動)の構造から説明します。
図1をご覧ください。

図1 正転のとき

図1 正転のとき

正転方向だとベルトとプーリには
重力により引っ張り力が大きく働いて、
摩擦力が大きくなるんです!

図1のようにプーリが回転することでベルトの上面にテンションが働き、重力によってベルトとローラ間の引っ張り力が増大します。
続いて図2をご覧ください。

図2 逆転のとき

図2 逆転のとき

逆転させるとベルトの下側は
重力によりたるみが生じるので、
下側での摩擦力は大きくならず、
ベルトは滑りやすくなるんです。

逆転させると、図2のようにベルト下面には重力によりたるみが元々生じてしまいます。
逆転を推奨しない理由は、ベルトとプーリ間の摩擦力が減少して滑りやすくなってしまうためです。

中間駆動タイプは構造が少し異なっていますが、逆転での使用はヘッド駆動タイプと同様の理由で摩擦力低下になります。
以上の理由のために、ミスミコンベヤでは逆転を推奨しておりません。
(それでもそのことを承知で逆転で使用しているお客さまはいらっしゃいますが・・・・)

よって、工場レイアウト変更時には、ご面倒でもコンベヤの走行方向を合わせていただくようお願いします。

そうか、やはりコンベヤを逆転で使用することは良くないんだな。

ところで、新規にヘッド駆動タイプコンベヤの購入を検討しているお客さま、
コンベヤを置くスペースを考えた時に、駆動部の出っ張りが装置と干渉する場合があるかと思います。

モータの出っ張りが装置と干渉するので
コンベヤをまっすぐに設置できないな~

「干渉してしまうからコンベヤを逆向きに設置して、逆転させて使用しようかな?」と思ったことはありませんか?
ちょっと待ってください。

モータ位置勝手違い(MK)という追加工を使ってみるのはいかがですか?

たとえば・・・
図3のようにモータ出っ張りを逆側に持っていくことで、装置に組み込める場合があります。

図3 装置とコンベヤの配置

図3 装置とコンベヤの配置

図4 拡大図

図4 拡大図

注)装置の図はミスミVONAのinCAD Library から抜粋しています。

モータが出っ張っていて装置に組み込めないという方、ぜひ一度検討してみてください。
※図3はあくまで一例です。

モータ位置勝手違い(MK)の掲載:カタログ2017年度版1-1298ページ、ミスミVONAにも追加工として掲載しております。

カタログ追加工ページの抜粋

カタログ追加工ページの抜粋

モータ位置を勝手違いにすることで
コンベヤをまっすぐ設置できるようになったぞ!!

冒頭でもお伝えしましたが、ミスミではコンベヤの逆転を推奨しておりませんので、ご了承ください。
追加工には、モータ勝手違い(MK)の他にもいくつかあります。詳しくはカタログ2015年度版1巻:1298~1300ページ、ミスミVONAをご参照ください。


他にも気になることがある方は・・・
コンベヤのメンテナンス頻度はどれくらいなんだろう
電源オンオフによる間欠運転はできるのかな?
コンベヤ本体の耐熱温度は何℃?

気になることやお悩みはございませんか?
気になること、お悩みを解決するため、Q&A(よくある質問)をまとめています。

Q&Aはこちらから

皆さまのお役に立てるようなコンテンツをご用意しておりますので、ぜひコンベヤ選定サイトをご活用ください。