|
| |
|
MISUMI FRAMES通信 - すぐに使えるお役立ち情報を発信! (Vol.54 - 2025年9月9日号)
|
|
|
|
|
| |
こんにちは!
いつも MISUMI FRAMES をご利用いただきありがとうございます。
今回は番外編として、アート分野で使われたアルミフレーム活用の事例を
ご紹介いたします。2025年2月に「京都芸術大学卒業展 大学院修了展」が
開催された京都芸術大学へ訪問し、実際にアルミフレームが使われた作品を
取材、制作者にインタビューしてきました。
|
|
| |
ーO LamLamさんー
京都芸術大学 美術工芸学科研究室
|
|
|
| |
|
|
| |
|
ーアルミフレーム採用の背景は、50年、100年残る作品を創りたいという思いー
|
| |
|
| |
|
『私たちが制作した作品だと、普段は35mmの木材を使用しますが、50年、100年と残るものを創りたいと思いました。絵画などには長く残る作品は多いのですが、私たちが制作しているような「インスタレーション」というアートのジャンルにおいては特に短く、展示期間すら耐えられない素材で作成している場合も多いことに問題意識がありました。外部環境により変化しにくく、強度も高いものを探していました。』
|
|
| |
|
|
| |
|
ー木材と比べて環境による影響が少なく、ミリ単位で発注できるので非常に便利ー
|
| |
|
| |
『とても構造がしっかりしていて安心感があります。
さらに、ミリ単位で購入できて、綺麗にカットされ、届いたら、あとは組み立てるだけ・・・
という便利さを実感しました。これだけでとても時間が節約できるのも、素晴らしいポイントです。』
|
| |
|
ーMISUMI FRAMESについて制作を始める前に知っていたら、もっと早く作れたー
|
| |
|
今回の作品においては、
MISUMI FRAMESを使わずにCADで制作していますが、
インタビューに先駆けてダウンロードし使っていただきました。
|
|
| |
『最初は若干時間がかかりましたが、使い始めたらすぐに慣れました!
寸法が出てきたり、計算してくれたり、しっかりと整えてくれるし、
自分が一番気にしていたのは見積もりで・・・それを見ながら作れるのが本当に便利でした。』
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
▼以前のMISUMI FRAMES通信を見逃してしまった方はこちらから▼
|
|
|
| |
|
| |
|
MISUMI FRAMESについてお困りごとはございませんか?
|
| |
|
|
|
サポートをご希望の場合はこちらからお問い合わせください
|
|
| |
▼実際のMISUMI FRAMESを使用した設計、「まとめ型番」で注文、
届いた部品の組立までの一連の流れを分かりやすく動画でご紹介
|
| |
|
|
| |
|
| |